四国交通共済協同組合のホームページへようこそ!!
TEL : 0877-44-4416
FAX : 0877-44-3390
トップページ
取扱商品
加入と契約
安全対策事業
もし事故が起こったら
新型コロナウイルスの対応について
組合の概要
拠点のご案内・連絡先
四交協行事予定カレンダー
講習・研修スケジュール
関連サイト
個人情報保護方針
勧誘方針
サイトポリシー
お問い合わせ
ダウンロード
四国交通共済会館のご利用
四交協地域懇談会のご案内
http://www.yonkokyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
四国交通共済協同組合
〒762-0063
香川県坂出市番の州公園6番6号
Tel: 0877-44-4416(代表)
Fax: 0877-44-3390
Mail: yon@yonkokyo.or.jp
1
5
7
8
7
7
トップページ
>
事故事例ニュース
事故事例ニュース
事故事例ニュース
事故事例ニュース(第303号)
事故事例ニュース(第303号)
どのような場所か
片側二車線の県道
見通しの良い一直線
薄暮時間帯
どのような事故か
車線変更の大型トラックと直進自動車が接触。
原因は
大型トラック:左後方の安全不確認
この事故を防ぐためには
確実な確認と一度の確認で過信せず、慎重に再確認運転を。
他に車はないと安易に思い込んで、安全確認せず進路変更はしない。
確認しても車の死角を十分に認識し、ミラーで見える範囲は限られた範囲であるため、前方不注視とならない程度で後方の安全確認を何度か行う。
《事故防止上の注意点》
○基本を守った車線変更を習慣づける。
車線変更をする際は、後方の安全を目視とミラーで確認してから合図を出し、もう一度安全確認してから行うことを習慣づ
ける。
急な車線変更は事故のもとです。
○事故の際「相手はいなかった」「急に出てきた」との言葉が多くあります。しかし、「いない」「急に出てきた」のではなく「見えていなかった」場合が大部分を占めています。
○後方の車両は死角の位置に存在して、運転手から見えない可能性があるので、日頃から死角を意識して運転しましょう。ま
た、再確認すれば死角から外れて見える事もあります。
○相手の動きを「自分の期待・都合主義」で判断しないこと。自分と違う思考・判断で行動している可能性を常に持つこと。
○一度に複数の車線を移動しない。
○車体の小さい二輪は見落としやすいので意識してチェックする。
ポスターのダウンロード
ポスターのダウンロード
事故事例ニュースのポスターは、
こちらからダウンロード
してください。
過去のバックナンバーもダウンロードしていただけます。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
取扱商品
|
加入と契約
|
安全対策事業
|
もし事故が起こったら
|
新型コロナウイルスの対応について
|
組合の概要
|
拠点のご案内・連絡先
|
四交協行事予定カレンダー
|
講習・研修スケジュール
|
関連サイト
|
個人情報保護方針
|
勧誘方針
|
サイトポリシー
|
お問い合わせ
|
ダウンロード
|
四国交通共済会館のご利用
|
<<四国交通共済協同組合>> 〒762-0063 香川県坂出市番の州公園6番6号 TEL:0877-44-4416 FAX:0877-44-3390
Copyright © 1999 四国交通共済協同組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン