四国交通共済協同組合のホームページへようこそ!!
TEL : 0877-44-4416
FAX : 0877-44-3390
トップページ
取扱商品
加入と契約
安全対策事業
もし事故が起こったら
新型コロナウイルスの対応について
組合の概要
拠点のご案内・連絡先
四交協行事予定カレンダー
講習・研修スケジュール
関連サイト
個人情報保護方針
勧誘方針
サイトポリシー
お問い合わせ
ダウンロード
四国交通共済会館のご利用
四交協地域懇談会のご案内
適格請求書発行事業者登録番号
http://www.yonkokyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
四国交通共済協同組合
〒762-0063
香川県坂出市番の州公園6番6号
Tel: 0877-44-4416(代表)
Fax: 0877-44-3390
Mail: yon@yonkokyo.or.jp
1
8
1
3
1
1
トップページ
>
事故事例ニュース
事故事例ニュース
事故事例ニュース
事故事例ニュース(第312号)
事故事例ニュース(第312号)
どのような場所か
片側一車線の見通しの良い直線道路。
どのような事故か
午後8時前、トラックが直進中、対向のトラックに気を取られて、左前方を進行中の自転車に衝突した。
原因は
対向トラックに気を取られたことによる前方不注意。
この事故を防ぐためには・・・
脇見運転の主な原因は、
・風景や看板に気を取られた
・前方の信号に気を取られた
・助手席に置いてあったものが落ちた
・ダッシュボードから物を取ろうとした
等があります。
人間はつい興味のあるものに目が行ってしまいがちです。しかし、時速60km/hで2秒間脇見運転すると約33m走行します。これは、目をつむったまま約33m走行することと同じです。
脇見運転は緊張感が低下した時に起こりやすく、緊張感を持ち、前方を注視して運転しましょう。特に自転車・歩行者は小さいため気づきにくく、見落としがちです。また、薄暮時や夜間はなおさら見えにくくなりますので十分注意しましょう。
《事故防止上の注意点》
○追突事故の主な原因は、
「わき見運転」 ~単調な直線道路での発生が高く、運転が容易で緊張感が少ない時に起こりやすい。
「動静不注意」 ~周囲の状況をしっかり認識していたのに、危険性はないと決めつけた時に起こりやすい。
「漫 然 運 転」 ~心ここに在らずの状態で運転している時に起こりやすい。
○「ながらスマホ」による脇見運転で、交通の危険を生じさせた時は即
免許停止処分
となる。
○助手席の安全窓やミラーによる目視に支障がでないよう、車内の整理整頓を心掛けましょう。
○伝票やルート地図・スマホ等脇見につながる物は手の届かないところに置く。
○安易な予測に基づいた「だろう運転」をしない。
○しっかり目を開けて「よく視る!」運動の推進
ポスターのダウンロード
ポスターのダウンロード
事故事例ニュースのポスターは、
こちらからダウンロード
してください。
過去のバックナンバーもダウンロードしていただけます。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
取扱商品
|
加入と契約
|
安全対策事業
|
もし事故が起こったら
|
新型コロナウイルスの対応について
|
組合の概要
|
拠点のご案内・連絡先
|
四交協行事予定カレンダー
|
講習・研修スケジュール
|
関連サイト
|
個人情報保護方針
|
勧誘方針
|
サイトポリシー
|
お問い合わせ
|
ダウンロード
|
四国交通共済会館のご利用
|
<<四国交通共済協同組合>> 〒762-0063 香川県坂出市番の州公園6番6号 TEL:0877-44-4416 FAX:0877-44-3390
Copyright © 1999 四国交通共済協同組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン