四国交通共済協同組合のホームページへようこそ!!
TEL : 0877-44-4416
FAX : 0877-44-3390
トップページ
取扱商品
加入と契約
安全対策事業
もし事故が起こったら
新型コロナウイルスの対応について
組合の概要
拠点のご案内・連絡先
四交協行事予定カレンダー
講習・研修スケジュール
関連サイト
個人情報保護方針
勧誘方針
サイトポリシー
お問い合わせ
ダウンロード
四国交通共済会館のご利用
四交協地域懇談会のご案内
適格請求書発行事業者登録番号
http://www.yonkokyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
四国交通共済協同組合
〒762-0063
香川県坂出市番の州公園6番6号
Tel: 0877-44-4416(代表)
Fax: 0877-44-3390
Mail: yon@yonkokyo.or.jp
1
7
4
6
4
5
トップページ
>
事故事例ニュース
事故事例ニュース
事故事例ニュース
事故事例ニュース(第310号)
事故事例ニュース(第310号)
どのような場所か
片側2車線の高速道路
どのような事故か
大型トラックがタイヤバーストにより出火し、路肩に停車後全焼。怪我なし。
原因は
タイヤのバースト
この事故を防ぐためには・・・
パンクとはタイヤの空気が抜けることで、バーストとはタイヤが破裂することです。
今回のようにバーストすると、その瞬間操舵力が奪われ、車のコントロールが効かなくなり大事故に繋がりやすいです。
また火災も発生しやすいです。
バーストの主たる原因は、
①外部からの衝撃
タイヤが緑石等にぶつかった衝撃でバーストしたり、傷などが時間の経過とともに拡大しバーストします。
②タイヤの劣化
タイヤは経年劣化して、ゴムの弾力や硬度が低下するとバーストしやすくなります。
③空気圧の低下
空気圧の低下は高速走行によるハイドロプレーニング現象でタイヤにたわみが生じ、バーストが発生しやすくなります。
日常点検等を通じて、タイヤの点検を確実に実施しましょう。
日常点検はあなたの命を守ります。
《事故防止上の注意点》
○日常点検等でタイヤ空気圧や傷等を点検して、パンクの兆候を早期に発見する。
○出火時は迅速に避難する。
○緊急停止時は焦らず、二次事故防止への対応を迅速に取る。
(できるだけ路肩にハンドルを左に切り停止する。追い越し車線にどうしても停止するしかない場合は、ハンドルを右に切り停止する。トンネル内での停止は二次事故の恐れが高くなる。)
○事故・故障のあとに続く二次事故を防ぐのも大切な事故防止です。高速道路上では駐停車車両への追突事故でも、駐停車していた車にも過失が出てきます。
ポスターのダウンロード
ポスターのダウンロード
事故事例ニュースのポスターは、
こちらからダウンロード
してください。
過去のバックナンバーもダウンロードしていただけます。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
取扱商品
|
加入と契約
|
安全対策事業
|
もし事故が起こったら
|
新型コロナウイルスの対応について
|
組合の概要
|
拠点のご案内・連絡先
|
四交協行事予定カレンダー
|
講習・研修スケジュール
|
関連サイト
|
個人情報保護方針
|
勧誘方針
|
サイトポリシー
|
お問い合わせ
|
ダウンロード
|
四国交通共済会館のご利用
|
<<四国交通共済協同組合>> 〒762-0063 香川県坂出市番の州公園6番6号 TEL:0877-44-4416 FAX:0877-44-3390
Copyright © 1999 四国交通共済協同組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン