四国交通共済協同組合のホームページへようこそ!!
TEL : 0877-44-4416
FAX : 0877-44-3390
トップページ
取扱商品
加入と契約
安全対策事業
もし事故が起こったら
新型コロナウイルスの対応について
組合の概要
拠点のご案内・連絡先
四交協行事予定カレンダー
講習・研修スケジュール
関連サイト
個人情報保護方針
勧誘方針(共済事業)
勧誘方針(保険代理店業)
サイトポリシー
お客さま本位の業務運営方針 保険代理店業
お問い合わせ
ダウンロード
四国交通共済会館のご利用
四交協地域懇談会のご案内
適格請求書発行事業者登録番号
http://www.yonkokyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
四国交通共済協同組合
〒762-0063
香川県坂出市番の州公園6番6号
Tel: 0877-44-4416(代表)
Fax: 0877-44-3390
Mail: yon@yonkokyo.or.jp
2
1
6
0
7
8
トップページ
>
安全運転士制度のご案内
安全運転士制度のご案内
安全運転士制度のご案内
安全運転士とは
安全運転士とは
トラック事業に従事する運転者の交通技能とマナーの向上をはかり、プロドライバーとしての自覚と誇りを 持って職場と地域社会の交通安全に寄与する優良運転者に与えられる価値ある資格です。
▲ページトップへ戻る
安全運転士の資格区分
安全運転士の資格区分
安全運転士は安全運転の知識、技能、経験等により1級及び2級に区分されています。
級区分により条件が異なりますので下表をご覧ください。
(すべての条件をクリアする事が条件となります)
2級安全運転士
・5年以上無事故無違反であること。
・2年以内に運転適性診断を受診していること。
・2年以内に組合の実施するいずれかの講習会を受講していること。
1級安全運転士
・組合の行う優良運転者表彰の受賞者であること。
・2級安全運転士資格を取得した後、無事故無違反で1年以上経過していること。もしくは、2級
安全運転士と取得していないが、15年以上にわたり無事故無違反であること。
・組合の行う資格認定講習(一級安全運転士コース)を修了していること。
▲ページトップへ戻る
安全運転士の申請手続き
安全運転士の申請手続き
組合では、常時、申請の受付をいたしておりますので、下記(1)~(3)の申請書類に必要事項をご記入の上、FAX又はメールにてお申し込みください。
組合に書類が届きましたら、ご申請いただきました事業所へ一度ご連絡させていただきます。
申請書類
(1)
「安全運転士」資格認定書類
(2)
「安全運転士」推薦書(組合員事業所)
(3) 運転経歴証明書(コピーでも可)…「自動車安全運転センター」にてご申請ください。
安全運転士に認定されますと資格区分により下記のものを差し上げます。
安全運転士に認定されますと資格区分により下記のものを差し上げます。
1級安全運転士
2級安全運転士
記章
車両貼付用(マグネット版)
安全運転士認定証
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
取扱商品
|
加入と契約
|
安全対策事業
|
もし事故が起こったら
|
新型コロナウイルスの対応について
|
組合の概要
|
拠点のご案内・連絡先
|
四交協行事予定カレンダー
|
講習・研修スケジュール
|
関連サイト
|
個人情報保護方針
|
勧誘方針(共済事業)
|
勧誘方針(保険代理店業)
|
サイトポリシー
|
お客さま本位の業務運営方針 保険代理店業
|
お問い合わせ
|
ダウンロード
|
四国交通共済会館のご利用
|
<<四国交通共済協同組合>> 〒762-0063 香川県坂出市番の州公園6番6号 TEL:0877-44-4416 FAX:0877-44-3390
Copyright © 1999 四国交通共済協同組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン